歴史から紐解く余力理論
余力理論を徳川家康の江戸幕府で説明してみようというお話
実際問題、264年も続いた政治体制なんて古今例がありません。ミラクルピースと呼ばれるくらいこの時期の日本は奇跡的に平和でした
海という天然の要害。西欧からの距離。関ヶ原で敵対勢力を一掃できたことも合わせ、家康は汚れのないまっさらなキャンパスを手に入れたのだと思います
まっさらなキャンパスの取得条件は、前体制の解体。憲法とかがわかりやすいかな。江戸幕府の法令集(関ヶ原の戦い)・大日本帝国憲法(大政奉還)・日本国憲法(敗戦)。これで新しい国家運営ができるようになります
新しい国家運営が始まるとほとんどの場合は上手くいきます。その日その場所その瞬間に、最良のルールを設定できるからです。後出しジャンケンなら、マトモな人間ならまず負けません。ヒトラーだって戦争さえしなければいい政治家だったと言われるくらいですし、もう崩壊してしまったあの社会主義だって初期は大恐慌ノーダメでもてはやされてたんですから
一番ヤバいのは、マトモじゃない人間がまっさらなキャンパスを手にすること。毛沢東にポルポト・・・・代表的なこの人たちは、最悪を通り越してこの世の地獄を産み出しました
これがあるから独裁は極端な印象が。天国か、はたまた地獄か。これを阻止し、無難な作品に仕上げる方法が民主主義といえます
それに、例え独裁で天国の大当たりを引いても油断はできません。後任自身の問題もそうです。しかし真に注目すべきは、まっさらなキャンパスを手にした前任が、後任のことを考えてないケース
大帝国となったマケドニア王国は、その功労者であるアレキサンドロス大王の死後、分裂、滅亡。ドイツ帝国の立役者であるビスマルクも、その死後に第一次世界大戦が始まり、敗戦
一代で大きな影響力を持つというのは、歴史を見る限りそれほど珍しいことではありません。最も難しいことは、遠い未来のことまで考えること。けれども、人はそんな未来予知能力持ち合わせてない。だからこそキャンパスに”余力”を残すのです
“余力”を後任に託すことで、対処しやすくする。徳川家康は、世界の誰よりも後任のことを考えていました。だから私は、家康を歴史上最も偉大な人物だと考えています
・・・・まあ、ツキノキさんはブー垂れますけども
江戸時代は、なぜ260年も続いたの
https://kids.gakken.co.jp/box/syakai/06/pdf/B026110010.pdf
江戸幕府が約260年続いた理由はどのようなものが挙げられるでしょうか?
https://jp.quora.com/江戸幕府が約260年続いた理由はどのようなものが挙げ
六. 日本の成長(ミラクル・ピース)
【漫画】織田家の末路~末裔たちはどう生きた~【日本史マンガ動画】
江戸幕府とは
https://www.touken-world.jp/tips/56902/#:~:text=1603年(慶長8年,政権として君臨します%E3%80%82
将棋における人間とAI。思考の違い
没ネタになっちゃったよというお話
将棋と余力を絡めていい感じにする予定が狂った。ならスネヤ先生に語らせればいいや!って軽く考えてたけど、そうだよあの時代まだAI黎明期じゃん。完全に失念してたわ
無理にツキノキさんがねじ込むのもできなくはないけれど、あまりエンタメにならないキャラ崩壊はヤダ
一番輝くステージで出し損ねたから、この場を借りて放出
人間における将棋の強さというのは、マネジメント能力のことだと思います
人材(駒)の効率的な配置。自社と他社(局面)の強み・弱みの把握。そして、ここぞという場面で投資して玉を積ましにいく判断力に決断力。将棋には、経営者に求められる能力が詰まっている
対してAIにおける将棋の強さとは何か?これは計算能力だと思います
人工知能は”将棋”という概念を理解できない。計算結果を出力する装置にすぎないのです。電脳戦で横に開発者が控えていたのは、”もう明らかに負けてる”もしくは”明らかな不具合が見つかった”場合、代わりに投了するため横で見守っていました
それでもAIの計算能力は驚異的です。まず一つ一つの駒に点数を設け数値化、それを最大化するように設定します。こうなるともう人間は終盤戦で勝ち目がありません。人間は地雷原に恐怖し、疲弊し、それを嫌って迂回します。けどAIは恐怖を感じず、疲れず、計算結果が出れば問答無用で地雷原を突っ走ってゴールへ向かいます。怖過ぎ
とはいえ、それは終盤での話。序盤や中盤ではまだまだ人類に勝ち目がありました
潮目が変わったのは、ある計算式の導入
『勝利の三角形』
三つの駒をつなげた形を、過去の勝率に合わせて数値化したのです
この形はたくさん指されているから高ポイント。この形は少ないから低ポイント。まさに人材(駒)の効率的な配置を模倣した、画期的な計算式でした
他にも様々な計算式を導入することで、プロ棋士さえも圧倒するようになります。そしていまや、今日の将棋界の絶対神として君臨しているわけなのです
ここまでくると、人間の完全敗北のように思えます。でも、諦めるのはまだ早い
“中盤戦”ではまだまだ人間も負けていません
AIの最大の武器である計算能力は、ともすれば最大の弱点となってしまうことがあります
AIはあらかじめ入力された計算式に従い、もっとも数値の高い分岐を選択します
ということは、”全く空気の読めない手でも、数値が高ければそちらを優先してしまう”ということ
戦いが始まったと思ったら守ったり。逆に守るのかと思ったら攻めてきたり。よくわからないタイミングで端歩をついてきたりと
人間が流れで将棋を指すのなら、AIはその場限りの点々で指す。AIは一手一手に意味を持たせることができないのです
その弱点を上手く突くことができれば、人間にもまだワンチャンあります
・・・・まぁ多少有利になれたとしても、地雷原を突っ走ってくるAIから逃げ切らないといけないんですけどね
ゲーム情報学 ―― 将棋に勝つ人工知能を作る
将棋とAIの「ケタ違い」な話──コミュニケーション考 (ⅰ)
モンハン2g。念願のG級装備作成
裏でモンハンにハマってましたよっていうお話
学生時代、最後の村クエ止まりだったところから再開して、ようやくG級へ
特撰アルビノガチャに手こずりながらも、なんとか念願叶ってG級フル装備を揃えました
スキル:耳栓,斬れ味レベル+1,砥石使用高速化,広域化+1
頭:クックZ:名匠珠*1
胴:フルフルZ:匠珠*2
腕:フルフルZ:研磨珠*2
腰:フルフルZ:名匠珠*1
脚:フルフルZ:研磨珠*2
武器:パニッシュメント:研磨珠*1
G☆2に上がってから装備を更新しようかどうか迷いましたが、調合分回復薬Gが溶けるので作成。丁寧に立ち回っても死ぬ時は死ぬんでストレス。なので、ちゃんとヘタを認めて堅実に
あとは旧密林のババコンガ亜種を討伐すれば緊急クエストが。相手は樹海ナルガクルガ。尻尾ビターンが超判定らしいけど、ステージは戦いやすそうだから一発でクリアできそう。忘れ物で萎えたりしなければ
G☆2に上がったら抜刀装備作りたい。大剣使いの長年の夢。早く超火力をブッパして気持ちよくなりたい
待ってろ角王剣アーティラート、轟大剣【大王虎】。俺が頭悪くブン回しまくってやるからな!
倉庫
「フィナンシェ」と「マドレーヌ」の違いって何?
一卵性の双子は「遺伝的に同じ」と限らない 研究で判明
人は一瞬で判断する
人の行動を決める古い脳と新しい脳
コーヒー豆の値段の違いはどこからくるのか?1
徳川家康は「日本人に嫌われる性格」の典型だ
徳川家康はどんな人?徳川家康の性格は?
俺が隔週でツキノキさんの家を訪ねていたのは、ツキノキさんを気遣ったというよりも、自己を優先していたからだ。・・・・鏡が反応するままの行動を”優しい”と思い込んでいたり、相手と一定の距離を置くことを”優しい”と思い込んでいたり。どうやら俺は、他人を言い訳に自分を優先する、筋金入りのクズのようだ。心のナニカがポッキリ折れた。炎天下で干からびたミミズのような心境だ。人生を全否定されたような気分だ。いままで良かれと思ってしてきた行動は、全て傲慢な思い上がりだと知ってしまった。この賢いがどうたらも、もしや勘違いなのでは?誰かに願われ望まれた姿だった。だが周囲と距離を置き、改めて向かうべき場所を問われている。俺は一体、何者なのだろう。・・・・この鏡は、いったい何を写したいのだろう。きっと”賢さ”が、俺が目指すべき方向性を指し示してくれる。いまさら取れる選択肢もない。いまさら引き返す道もない。ならこの道に、自分の信じたこの道に賭けてみよう。例えどんな結末になろうとも。
それから十分、二十分。体のダルさが軽くなるまで、背もたれに体を預け、体を休めるのだった。
「・・・・家康が平和の礎を築いたというのは理解できます。それでも、信長や秀吉がいなければそもそも」
「先生の言葉を借りるのなら・・・・それは”余力”なのではと考えていたようだ」
「余力?」
「」
「気になるんですけど。将棋の強さって、どこで決まるんでしょう。・・・・あ、すみません。ぼんやりとした質問で」
「いや、構わないよ。過去に同じことを考えたことがあるんだ。私の個人的解釈だがね・・・・人間における将棋の強さというのは、マネジメント能力で決まるのだと思う」
「マネジメントってあの、会社の?」
「そうだ」
「・・・・」
「人材の効率的な配置。自社と他社の強み・弱みの把握。そして、ここぞという場面で投資して玉を詰ましにいく判断力に決断力。・・・・将棋には、経営者に求められる能力が詰まっている」
「驚きました・・・・まさか将棋と経営にそんな共通点があるだなんて。?でもちょっと待ってください。人間における将棋の強さということは、人間じゃない将棋の強さもあるってことですか?」
何がしたいの?伏線を貼りたい
鏡・重力・余力の三ピース
鏡と余力を揃えたい
コメント